書籍紹介

 

著者|田邉亨

りんご塾代表。滋賀県出身。ニューヨーク市立大学とぺンシルバニア州立大学に留学し、リベラルアーツを学ぶ。2000年9月、小学校低学年向けの「算数オリンピック」「そろばん検定」「思考力」を重視した学習教室「りんご塾」を滋賀県彦根市に設立。「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く」を教育信条にした、独自の教材とメソッドで、2014年から毎年、算数オリンピックの入賞者を輩出。長年多くの児童を指導してきた経験から、算数好きな子を育てる家庭のあり方・関わり方について書籍執筆や全国での講演を行っている。

ようかいドリル むずかしめ

ようかいドリル むずかしめ

4・5・6さい 算数と国語が同時にコワ~いほど伸びる ようかいドリル やさしめ: ~ナゾグルとようかいがっこうのなぞ~

日本初・ようかいたちと学ぶ幼児向けドリルの誕生!算数と国語がコワイほど伸びる!

 

cover431264-large

ようかいドリル やさしめ

4・5・6さい 算数と国語が同時にコワ~いほど伸びる ようかいドリル やさしめ: ~ナゾグルとようかいがっこうのなぞ~

日本初・ようかいたちと学ぶ幼児向けドリルの誕生!算数と国語がコワイほど伸びる!


71VXAOyF9KL._AC_UL320_

ようかいドリル ふつう

4・5・6さい 算数と国語が同時にコワ~いほど伸びる ようかいドリル ふつう: ~ナゾグルとようかいがっこうのなぞ~

日本初・ようかいたちと学ぶ幼児向けドリルの誕生!算数と国語がコワイほど伸びる!


「算数力」は小3までに育てなさい

「算数力」は小3までに育てなさい

一生ものの「思考力と集中力」が小3までに身につく!彦根発の小さな塾の天才を生み出すメソッドを初公開!2014年から10年連続で算数オリンピックの入賞者を輩出しているりんご塾。パズルを使ったオリジナルメソッドや家庭で取り入れたい声かけや勉強法の秘訣を知り「算数力」を育てよう。


ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ

ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ

楽しく遊んでいたら,いつの間にか算・国・理・社・英の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で,公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!


ヒマつぶしドリル ふつう

ヒマつぶしドリル ふつう

楽しく遊んでいたら,いつの間にか算・国・理・社・英の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で,公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!


ヒマつぶしドリル かなりムズ

ヒマつぶしドリル かなりムズ

楽しく読んで遊んでいたら,いつの間にか算数と国語の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で,公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!


やみつき算数ドリル むずかしめ

やみつき算数ドリル むずかしめ

小学校6年間の算数をあそびながらマスター! 算数オリンピック金メダル常連校代表のベストセラーパズル作家の著者が贈る、算数が苦手な子を得意に変えるパズル本!


ヒマつぶしドリル やさしめ

ヒマつぶしドリル やさしめ

楽しく読んで遊んでいたら,いつの間にか算数と国語の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で,公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!


61PF2s17FjL

やみつき算数ドリル やさしめ

小学校6年間の算数をあそびながらマスター! 算数オリンピック金メダル常連校代表のベストセラーパズル作家の著者が贈る、算数が苦手な子を得意に変えるパズル本!


61sSbq4s2iL._AC_UF1000,1000_QL80_

やみつき算数ドリル ふつう

小学校6年間の算数をあそびながらマスター!算数オリンピック金メダル常連校代表のベストセラーパズル作家の著者が贈る、算数が苦手な子を得意に変えるパズル本!


最強思考力パズル 図形編

最強思考力パズル 図形編

図形編1冊で平面図形・立体図形~展開図まで学べる!
レベル1→3へとステップアップ。夢中になって解けるから、楽しく算数センスが身につく。


最強思考力パズル 計算編

最強思考力パズル 計算編

計算編1冊でたし算・ひき算~2ケタのかけ算まで学べる!
レベル1→3へとステップアップ。夢中になって解けるから、楽しく算数センスが身につく。


ヒマつぶしドリル ちょいムズ

ヒマつぶしドリル ちょいムズ

楽しく読んで遊んでいたら,いつの間にか算数と国語の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で,公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!


算数と国語の力がつく 天才!! ヒマつぶしドリル ふつう

ヒマつぶしドリル ふつう

楽しく読んで遊んでいたら,いつの間にか算数と国語の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で,公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!


ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ

ヒマつぶしドリル ちょっとやさしめ

楽しく読んで遊んでいたら,いつの間にか算数と国語の力がついてしまうドリル。その確かな指導力で,公立の小学生に算数オリンピックの金メダルを受賞させるりんご塾。そこで子どもたちが学んでいるプリントを市販化。楽しくヒマつぶしして頭良くなろう!


算数パズル 難関中学の入試問題がスラスラ解ける!!ふしぎな色板

算数パズル 難関中学の入試問題がスラスラ解ける!!ふしぎな色板

数学が苦手な子は考える道筋を探す訓練が出来ていないだけなのです。本書では難関中学の入試問題が楽しく学べる工夫が満載。


算数パズルで難関中学の入試問題がスラスラ解ける

算数パズルで難関中学の入試問題がスラスラ解ける

開成・灘・ラサール・慶應など、超難関中学の入試問題パズルを厳選。裏返しパズル、コイン投げパズルなどの問題を易しく、面白く解説。


|田邉代表インタビュー

アメリカの大学で学び、帰国後に大手国際特許事務所、学習塾での勤務を経て学習塾を立ち上げました。当時はまだ集団塾が主流。子どもの理解度に関係なく授業が進み、子どもにむりやり勉強させるような塾も多かったように思います。そのスタイルに馴染めなかった私は「学年も関係なく、子どもに強制することなく、いつ来てもいつ帰ってもいい、自由な塾」を始めました。集まった子どもたちは自ら勉強するタイプではなく、長期休暇にはよく学校の宿題を塾に持ってきていました。

ドリルの中身はあまり進まないのに、表紙の裏にあるパズルや迷路は率先してやる。勉強は嫌いでもパズルやゲーム、なぞなぞは大好きなのです。
その様子に「全ての算数をクイズやパズルにしたらどうだろう?」と思ったのが教材制作のきっかけでした。試行錯誤しながら遊び要素たっぷりの教材を作り、授業に取り入れていきました。子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
そんな塾の様子を綴ったブログを読んだ方からオファーがあり教材を出版する運びとなりました。これが2009年の話です。
しかし、塾関係者からは「パズルで遊んでいる暇はない」、「実績もない塾の教材を誰が買う?」と散々な反応でした。初めは落ち込みましたが確かにその通り。実績がない塾の教材なんて誰も買いません。
ただ、ここで言う「実績」とは中学受験の合格率や合格者数のこと。中学受験自体がない地方ではどうしようもないことでした。

同じ頃、私の教材を購入したという入塾希望者が現れました。その子がとても優秀な子でどのように指導しようか悩んでいたところに「算数オリンピックはどうか?」と助言を受けたのです。
全国どこからでも受験できる算数オリンピックは中学受験がない地域の子どもたちにとっても、当塾にとっても実力を証明する手段として非常に有効なものでした。ここから算数オリンピックへの挑戦が始まりました。
結果、その子は小6から4回連続で予選落ちとなりましたが京都大学農学部に現役合格を果たしています。予選突破に届かなかったものの、この指導法が能力を伸ばせることを確信しました。
その後は何度も改訂し、メソッドを確立していきました。最初は無理だと思った金メダル受賞者が出たのは2014年。以降、継続して受賞者を輩出しています。
冷ややかだった塾業界からの反応は180度変わりましたが、当塾の成果を正当に評価していただいたということですから大変嬉しく思っています。りんご塾も現在は全国に200教室以上広がっています。


|りんご塾代表 田邉亨
1968年、滋賀県生まれ。滋賀県出身。ニューヨーク市立大学とぺンシルバニア州立大学に留学し、リベラルアーツを学ぶ。2000年9月、小学校低学年向けの「算数オリンピック」「そろばん検定」「思考力」を重視した学習教室「りんご塾」を滋賀県彦根市に設立。「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く」を教育信条にした、独自の教材とメソッドで、2014年から毎年、算数オリンピックの入賞者を輩出。りんご塾を2024年から全国に200か所以上の教室で展開中。Gakkenの「天才!!ヒマつぶしドリル」のシリーズは累計25万部突破。今まさに、最も注目されている教育者のひとり。

– 塾と教育より